こんにちは、じゅんこです。
2025年3月23日に開催された公益社団法人日本アロマ環境協会(以下:AEAJ)の「第1回アロテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験」を受験しました。
2025年4月4日に発表された試験結果と共にブログに残します。
アロマテラピーインストラクター受験目的2つの理由
個人的なお話しになりますが、受験目的は個人によりさまざまだと思いますが、わたしの場合は2つの理由があります。
1.独学受験が可能になったため
これまでの、アロマテラピーインストラクター試験では、AEAJの認定校または認定教室で50時間のカリキュラムを取得する必要がありました。
もちろん受験をサポートしてもらうメリットもありますが、十数万円、二十万以上の受講料がかかる認定校・教室もすくなくありません。
わたしは2011年にアロマテラピー1級を取得済みでしたが、そこまでの費用をかけてインストラクター資格を取得するメリットを感じなかったので、受験しようと思ったことはありませんでしたが、2025年3月からの試験は独学で受験できることを知り、独学でマイペースで受験できると思い試験を受けることにしました。
2.ハンドマッサージ講座をはじめたこと
2025年現在、東京都港区でリラクセーションサロンを運営しています。
主なメニューは全身のオイルトリートメントですが、2024年7月にアロマハンドマッサージ講座をはじめたところ、思いの外にたくさんの方に来ていただいています。
- 家族へハンドマッサージをしてあげたい
- マルシェに出店したい
- 癒しに興味がある
など、さまざまニーズと想いをもった方がきてくださっています。
アロマテラピーは1985年ころから日本にも広まり、今では無印良品でも手軽に精油を購入できるようになりました。
お話を聞く中で、精油を持ってる、使っている方もいますが、「良い香り」以外の実際の効果効能や使い方を知っている方は少なく、また敷居が高くて(難しそうで)使ってなかったという方も少なからずいます。
アロマハンドマッサージ講座ではアロマテラピーの1級程度のポイントをお伝えしますが、興味をもってくだだったり、精油に対する価値感が変わる様子を実際に感じて、わたしももっと皆さんにアロマテラピーの奥深さをお伝えしたいと思うようになったこともきっかけになりました。
アロマテラピーインストラクター試験に必要なもの(独学)
アロマテラピーインストラクター試験では認定校(教室)での有料カリキュラム取得要件はなくなりましたが、2つの条件があります。
- AEAJの会員であること
- アロマテラピーアドバイザー資格を取得済
AEAJの会員になると、AEAJの公式Webサイト内にログインできるようになり書籍なども購入できるようになります
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。