AEAJ アロマテラピーインストラクター試験独学受験の道

アロマテラピー検定

こんにちは、cojumoです。

2025年3月23日に行われた第1回アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験独学で受験しました。

わたしは2013年にAEAJアロマテラピー検定1級を取得、続くインストラクター&セラピスト資格は取得しませんでした。

理由としては、資格取得条件に次の規定があったこと

認定スクールでアロマテラピーインストラクター必須履修科目を修了し、履修証明書を提出すること

引用元:AEAJ

アロマテラピー検定1級取得後に、インストラクターやセラピスト資格を取得するにはAEAJ会員登録(年会費12,000円)をし、認定スクールで必須履修科目を終了必要がありました。

当時セラピストとして活動を視野に入れて手技はセラピストスクールで学んでいたので、さらに資格のために認定スクールで数十万円の費用と時間をかけて資格取得するメリットを感じませんでしたし、アロマテラピー検定1級知識で不自由はしませんでした。

転機は2024年7月からサロン運営の中で、アロマトリートメント講座をスタートさせ、講師としてお客さまに関わるようになったこと。

アロマやオイルトリートメンへのさまざまなニーズを実感するようになり、自分自身のスキルアップを意識した矢先に、独学受験が可能に!!


自分のペースで独学で受験することを決意。

改定後の第1回目の新カリキュラムだったこと、また独学のためほとんど情報がなかったので、情報の整理としてブログを立ち上げました。

はじめての投稿は、案外複雑なAEAJの資格制度を整理しつつ、インストラクター試験の結果を振り返ります。

公益社団法人日本アロマ環境協会とは

AEAJーwebサイトトップ画像
画像:AEAJ公式サイトより

アロマの資格取得を考えているけど、調べ始めると資格認定団体は多数あり、どこの資格が良いのか迷う方も多いと思います。

公益社団法人日本アロマ環境協会(=以下AEAJ)とはどんな団体なのでしょうか

2つの特徴をあげてみます。

AEAJ特徴

❶内閣府に公益認定されたアロマテラピー関連でただ一つの公益法人

❷会員数は日本で一番大きな協会

数あるアロマテラピー資格認定団体では知名度信頼度は国内では一番高い団体です。

AEAJ資格種類

AEAJ資格の仕組み図
Canvaで独自制作

AEAJの資格の仕組図です。

AEAJでは1996年アロマテラピーアドバイザー資格創設にはじまり、現在8種類の資格が取得できます。

それぞれの資格について整理していきます。

「一般資格」と「AEAJ会員資格」

まずは、一般資格AEAJ会員資格に分かれます。

一般資格

❶アロマテラピー検定1級/2級

一般資格の特徴は、AEAJ会員登録(年会費12,000円)をする必要もなく、一度取得すると有効期限がない永久資格です。

アロマが好きだけど…

「どんな風に使っていいか分からない」
「興味はあるけど敷居が高い感じで一歩踏み出せない」

という声も聞きますが、精油の出題範囲が2級は11種類、1級は30種類になるので精油の特徴なども覚えながら、アロマライフを楽しみたい人におすすめです。

はじめての受験でも2級からではなく、1級を受験することも可能です。

❷ナチュラルビューティースタイリスト検定
❸環境かオリスタ検定

こちらの2つの資格はわたしは保有していませんが、植物や環境問題に興味ある方へ向けた学びのようですね。

AEAJ会員資格

アロマテラピー検定1級を取得し、さらに専門的に学びたい方はAEAJ会員登録が必要になります。

AEAJ会員資格は、年会費(12,000円)が必要で、退会すると資格は失効になります。

また、AEAJ会員資格はさらに「本科資格」と「専科資格」に分かれます。

詳しくみていきましょう。

本科資格:アロマテラピーアドバイザー

AEAJ会員資格の登竜門。
以降の資格は、アロマテラピーアドバイザー資格を取得しないと取得できないようになっているので、まずはアロマテラピーアドバイザー資格を取得します。

アロマテラピーアドバイザーは試験はなく、AEAJ直接開催または全国のAEAJ認定スクールでアロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講することで資格が取得できます。

AEAJ直接開催は、年2回しか開催れていないので、スケジュールによっては受講がしにくいです。

全国のAEAJ認定スクールでは、Zoomでの開催や希望日を調整してくれるスクールもあるので調整しやすいと思います。

本科資格:アロマテラピーインストラクター
本科資格:アロマセラピスト

AEAJの8つの資格のうち、上級のプロフェッショナル資格になります。
冒頭でお伝えしましたが、2025年3月の試験から新キャリキュラムが導入され改訂が入りました。

改訂前:試験の受験条件として必須履修科目をAEAJ認定スクールで学習

改訂後:アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験により独学での受験を可能に。

アロマセラピストは「トリートメント実技試験の合格」、「カルテ演習10ケースを修了」が必要になりますので完全独学ではないですね。

専科資格:アロマハンドセラピスト
専科資格:アロマブレンドデザイナー

専科資格は実践的な知識とスキルを取得するための資格になります。

ハンドセラピストは試験はなく、標準カリキュラム(5時間)を受講して取得。

アロマブレンドデザイナーも試験はなく、標準カリキュラム(20時間)を受講して取得できます。

AEAJ資格 My Journey

さて、ここまでAEAJの資格の整理をしてきました。

わたしのAEAJ道のりをご紹介。

My Journey
  • 2013.6
    アロマテラピー検定1級取得

  • 2024.12
    AEAJ会員登録
    アロマテラピーアドバイザー認定講習受講(2025.2認定)
    アロマハンドセラピスト標準カリキュラム受講(2025.2認定)

  • 2025.1
    アロマテラピーインストラクター勉強開始

  • 2025.3
    アロマテラピーインストラクター受験
  • To be continued

第1回アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験の結果は?!

2013年のアロマテラピー検定1級から12年間の時を経て…インストラクター試験を受験ました。

そして、2025年3月に独学で受験した結果は?!

アロマテラピーインストラクター合否メール

残念ながら不合格でした…

lastly

2025年3月の第1回アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験を受験するには、2024年12月中にアロマテラピーアドバイザー認定講習会を受ける必要があり、スケジュール的にぎりぎりで間に合い、勉強を開始したのは1月中旬くらいからでした。

詳しくはまたBlogに続きますが、出題範囲も広く準備不足でした。

次回、2025年9月の再受験に向けて今度は準備万端にして再チャレンジしていきます!

タイトルとURLをコピーしました